
最近はてなスターが減少してきているが、はてなスターは意味が無い理由について書いていきたいと思う。
はてなスターが多いのは弱小ブロガーの証
はてなスター、ブックマークはブロガー同士がはてな内で交流すればするほど多くなる。
つまりはてなスターはただの承認欲求を満たす為の道具でしかないということ。
はてなスターが多いブロガーというのはアクセス数はたいしたこと無かったりする。
はてな内で交流しなければアクセスを増やせないから、一生懸命ブロガー同士で交流してアクセスを増やそうとする。
逆に読者数は多いが、はてなスターは少ない=大物ブロガーである可能性が高い。
検索流入が多く、一般ユーザーが多いからはてな内で営業をかます必要が無いのである。
ブログのアクセスを読者に依存してしまうと、読者に媚びた記事を書き続けなければならない。これがはてなブログのデメリットだ。
読者ではなく検索エンジンに向かって記事を書け
俺のブログはあんまりはてなスターが付かないがアクセスは結構多い方だと思う。
今月はGoogle砲3回。スマニュー転載2回を記録していて、5万PVくらい。
高卒と大卒の違いは一目でわかる。見分け方を教える – 無気力雑記
この記事は最終的に1記事で5000円以上の収益を生み出してくれた。
大卒顔とか、こういうユーモアでクリエイティブなことを書いている記事は検索エンジンからの評価が高い。
このブログ、まだたいしたことないと思っているが、月10万PVくらいまでは伸ばせると思う。
なぜ、バズを起こせるかというと読者ではなく天下のgoogle様に向かって記事を書き続けているからだ。
ちゃんとキーワード選定、SEO対策の施された記事をGoogle様は良い記事と判断する。

1日前に書いた記事もちゃんと検索エンジンからのアクセスがある。
はてな経由のアクセスというのはほんの一部でしかないのでアクセスを増やしたければ、一番流入の多い検索エンジンに向かって記事を書くべきである。
そして次にブログ村という優先順位が良い。
検索エンジンは人間ではなくロボットなのだ。
アクセス報告のような、ブログ運営者にとって有益な情報というのは一般ユーザーにとってはどうでもいいこと。
つまりはてなスターは意味がない。多いのは弱小ブロガーの証である。