
よく大学に行くのは無駄と言われるが、これについて書いていきたい。
大学に行くのは時間の無駄
俺は大学中退で通信制大学に行こうと思っていたほどだが、最近は大学に行くのは時間の無駄だと思うようになった。
具体的には東大や早慶マーチのようなブランド力のある大学は肩書きに使えるから意味があると思うが、Fランに行くのは本当に時間の無駄だなと思う。
ほとんどの人は上記のような大学に入れずFランとか中途半端な大学に通うことになり
4年間をサークルとバイトで無駄に浪費する上にFラン大学の看板を背負うことになる。
Fランの就職先はホワイト企業に入れず、ブラック営業や小売りスーパーや工場くらいしかない。
実際に俺の働いていた食品工場の正社員は高卒とFラン大卒がメインだった。
Fラン大卒が就職出来る会社というのは高卒でも入ることが出来る程度の会社なのである。
youtuber成功者のヒカキンやヒカルは高卒だし、個人で生きていくには学歴は関係ないことが分かる。
学歴よりSNSのフォロワーの方が価値が高い
学歴というのは会社に就職する為のものだけど、これからは個人の時代になっていくから
snsのフォロワー数の方が価値が高いと思うんだよね。
終身雇用も無くなって、正社員だから安定という時代でも無くなった。
会社組織で生きていくのに疲れてフリーランスになろうとしている人が増えている。
なぜフォロワー数の価値が高いかというと、フォロワーが多ければ単純に稼ぎやすくなるからである。
いわゆるインフルエンサーと呼ばれるものだが、現代は影響力がお金に変わる時代なのだ。
SNSのプラットフォームはツイッターに拘る必要は無くtiktok、note、インスタ、配信アプリなんでも良い。
現在Twitterフォロワーは3000人程度だが、1万人くらいまで伸ばしたいところである。
そのレベルまで行けばたぶん一生ネットで食うには困らないだろう。
大学を中退してフリーターになろう
よく考えたら、俺の今の経歴は社会的にはボロボロだが、ブロガーになるには最適だったなと思う。
大学中退後フリーターになり、20代は派遣やバイトを転々として、30手前でブロガーになったけど
学歴コンプレックスについての記事を書くことも出来るし、ブロガーは転職回数が多いほど強みになる。
派遣やバイトの体験談を書くことが出来て、転職系のアフィに繋げられるからだ。
大卒や高卒だと通常はフリーターにならず新卒で入った1つの会社で働き続けることになる。
ブロガーを目指すなら大学を中退してフリーターになるのが王道である。