
なぜブロガーがビジネス系youtuberになった方が良いのかということについて書いていきたいと思う。
市場が伸びている。
単純にビジネス系youtuberという市場が伸びているのが大きい。
イケハヤ大学やマナブさんの動画もよく見ているし、俺もあんな感じの動画がやりたいのだ。
あの人達は圧倒的な実績があるからビジネス動画が伸びるのだと思うが、俺もブログで食っていることには変わりない。
ブログ関連の書籍は全て読んできたし、ビジネスに関する知識もそれなりにあるつもりだ。
正直、ブロガーがyoutuberになるならビジネス系youtuber一択だと思っている。
広告の単価が高い
いわゆるビジネス系動画と呼ばれる大人が見るような動画は単価が非常に高く設定されている。
ビジネス系の動画の場合、1再生辺りの広告単価が0.5円くらい。
ゲーム実況やエンタメといった子供が見る動画は単価がかなり安くて1再生0.1円程度。
子供が見るエンタメ系動画で稼ぐには、ヒカキンみたいに百万単位の再生回数が求められる。
ニートジャンルを捨てた理由
ニート系youtuberで最初は行こうと思ったが、これはブログでも同じことが言えるが全く儲からない。
ニートジャンルは需要はそれなりにあるから、アクセスは伸びるが単価が非常に安いジャンルなのだ。
ニート動画は同じような底辺ニートが見るに決まってるし、お金を持ってないから顧客単価が安くなるのは当たり前。
基本的にブログもyoutubeもお金を持ってる層が見るようなジャンルで参入しなければ儲からない。
収益化出来なくてもyoutubeをやる理由
チャンネル登録者1000人未満で収益化も出来てないから意味ないと思う人も居るかもしれないが
情報発信というものは、無料で与えるから価値があるものとなる。これをフリー戦略と呼ぶ。
例え、10再生でもしっかり情報を欲している人に届けば、その情報は価値の高いものになる。
ブログでもそうだけど、冷やかしのような薄いアクセスを大量に集めることに意味はなくて中身が大事。
極端に言えば、中身の無いゴジップネタでバズらせて1000再生されるよりも
ビジネス系の動画を本当に求めているユーザーに10回再生される方が価値が高いと思ってる。
まとめ
結局、金かよと思ったかもしれないが、お金は人生に直結するものだから優先して当然。
最近、太ってきて顎周りが醜くなっているが、コツコツ上げていく予定なのでよろしく。