ブログ運営

どうしてもブログが書けない時に取るべき行動6つ

どうしてもブログが書けない時にどうすれば良いかということについて書いていきたいと思う。

ブログを書かない

どうしてもブログが書けない時は無理して書かなくても良いと思う。

毎日更新することが義務的になると結構しんどい。

しかし稼ぐことを考えるのならば最低でも2日に1回はブログを書きたいところ。

文章が書けない時はタイトルや見だしだけ付けて下書き保存するのをよくやる。

他の人のブログを読む

有名なブロガーの記事を読んだりしてネタの参考にする。

ここで大事なのが中途半端な人ではなく、本当にトップレベルの人を参考にするということ。

普段読んでいるブログというのは知らず知らず影響を受けているものだ。

外に出る。

とりあえず外出してスーパーをうろうろしてみたり、あとは隣町まで車で行ってみる。

家に居るだけでは、どんどん鬱屈した気が溜まっていきやる気が落ちていく場合が多い

外出すると何らかのインスピレーションが生まれたり、新たなネタが思いつくことがある。

また本屋や図書館に行ってネタの仕入れをするというのも良い。

ノマドワークをする

自分がよくやっているのはコンビニに車を停めてWIFIでノマドワークをするということ。

あとはスタバやネットカフェに行ってブログを書いている人も多いと思う。

外でブログを書くと社会の空気感を感じられるから執筆が捗りやすい。

体感ではノマドワークは自宅の

倍くらい作業効率が上がる。

 NOTEをやる

長文が書けない時はNOTEで300~500文字程度の記事を投稿する。

ブログは1000文字くらい書いた方が良いが、NOTEは短文でも気軽に投稿出来るところが良い。

NOTEは比較的新しいプラットフォームで盛り上がってるし、はてなブログとは違った良さがある。

NOTEすら書く気が起きない場合はツイッターで2行程度つぶやくというのも良いだろう。

YOUTUBEを撮る

テキストでの情報発信に飽きたらyoutubeを撮ってアップロードする。

実際にブロガーからYOUTUBEに主戦場を移行した人も多く居る。

顔出し動画での発信は文字よりもフィードバックが大きく刺激が強い。そして俄然稼ぎやすい。

一度YOUTUBERになってしまったらなかなかブロガーには戻れないと思う。

不思議なことにブロガーがYOUTUBERになると見た目を気にするようになるからどんどん垢抜けていく。

ブログは消耗戦になりがちだから思い切ってYOUTUBERになるというのもアリ。

まとめ

ブログ書くモチベーションが上がらない時は無理して書かなくても問題ない。

ただ、アクセスが落ちて辞めてしまう場合があるから定期的に更新した方が良いと思う。