
私はフリーター時代、ドラッグストアのバイトをやっていたことがありますが
ドラッグストアのバイトが楽なのかキツイのかを実体験を交えて書いていきます。
- ドラッグストアのバイトの仕事内容は?
- ドラッグストアの時給は?
- ドラッグストアのバイト1日のスケジュール
- ドラッグストアのバイトは楽なの?
- ドラッグストアバイトの人間関係について
- バイト探しはマッハバイトがおすすめ
ドラッグストアのバイトの仕事内容は?
ドラッグストアのバイトは以下のような仕事内容になります。
・レジ
・品出し
・トイレ掃除
・POP作成
・賞味期限切れの廃棄。
・値引きシール貼り
基本的には品出しをメインに作業しますが、人が不足している場合はレジに入ることもあります。
賞味期限切れの廃棄や値引きシールはミスなく正確に行う必要があります。
ドラッグストアの時給は?
ドラッグストアバイトの時給は850円~900円前後です。
だいたいスーパーやホームセンターと同じくらいですね。
地方の場合、比較的時給は安めですが、都市部なら時給1000円以上の求人もあります。
登録販売者や薬剤師の資格を持っていれば2000円以上の高時給で働くことが出来ます。
ドラッグストアのバイト1日のスケジュール
ドラッグストアバイトの1日のスケジュールを紹介します。
私の場合スーパーのバイトと掛け持ちでやっていたので、17時から出勤していました。
17時 賞味期限チェック
17時に出勤したらまず、賞味期限を見て、廃棄チェックや値引きシールを貼ります。
だいたいこの作業は30分くらいで終わります。
賞味期限切れのチェックが終わったら、品出し作業に移ります。
レジが混んでいる時は応援に入ることもあります。
18時 品出し、陳列
陳列棚にバックヤードから台車を持ってきて品出しをします。
ドラッグストアの品出しはお菓子や飲料、トイレットペーパーがメインになります。
重いものを持つことは無いので、女性でも出来るような品出しです。
薬品の品出しは薬剤師や登録販売者の人が行います。
20時 トイレ清掃
ドラッグストアのトイレ掃除はマニュアルが決められており、研修の時にメモを書いて覚えされられます。
水を撒いたり、ペーパーで便座を吹いたりやることは多いのですが慣れるとスムーズにできます。
トイレ掃除が終わったら、チェックシートのようなものにサインをします。
21時 閉店業務
シャッターを閉めたり、外のPOPを回収しに行きます。15分程度で終わります。
22時 バイト終了
だいたい22時~24で閉店なので業務が終わったら、タイムカードを切ってバイト終了です。
ドラッグストアのバイトは楽なの?
ドラッグストアのバイトの品出しは重いものを持つことがほとんど無いので基本的には楽です。
強いて言うならば、トイレの清掃のマニュアルがやや複雑で覚えるのに時間が掛かるということです。
私はトイレ掃除のマニュアルを完璧に覚えるまで1か月以上掛かりました。
ドラッグストアはスーパーほど品出しを急ぐ必要が無いのでまったりと作業することが出来ます。
朝だけとか17時~みたいに自由なシフトで入ることが出来るので大学生や主婦に人気があります。
ドラッグストアバイトの人間関係について
基本的には大学生とパートの主婦がメインで働いています。
私のようにいくつかのバイトを掛け持ちして働いているようなフリーターも居ました。
ゆるく働けるので基本的には穏やかな性格の人が多いですが、人間関係はわりとドライです。
店長にさえ好かれれば長く働き続けられます。
バイト探しはマッハバイトがおすすめ
駅チカ、茶髪OK、職種など拘りの条件から求人を検索出来ます。
バイトに採用されたら最短で翌日に最大1万円マッハボーナスをゲット!
