
ブログを書きたいけどネタ切れして書けないという人は多いと思う。
ブログはネタ切れしてからが勝負だ。
記事数が増えるとネタが無くなってくるし、あらゆるネタが出尽くしている。
そんな中でも記事を書いていかなけばならないのです。
ブログがネタ切れして書けないという人向けの解決策を書いていく。
雑記ブログはテーマを絞る
雑記ブログはどんなことでも書けるのがメリットだが、その反面テーマを見失いやすいというデメリットがある。
テーマを見失ってしまうと何のブログか分からなくなり、何を書けば良いか迷ってしまうことになる。
なので、雑記ブログでも3つくらいにテーマを絞ってそれらを中心に書いていけば何を書けば良いか分からないということは無くなる。
たとえばこのブログだと
・引きこもり
・ブログ運営
・バイト転職
主にこれらをメインとして書いている。
さすがに1つに絞ってしまうと雑記ブログのメリットがなくなるし、関係ないことも書くことはあるけどメインはこの3つ。
特化型ブログの場合、何を書けば良いかがはっきりしているから書くことが無くなることはあまり無いはず。
テーマを決めて何を書くかはっきりさせることは非常に重要なのです。
ネタはいくらでも転がっている
ブログのネタは日常生活の中にいくらでも転がっていて、今日食べたものとかあらゆるものがブログのネタになる。
家の中に居て書くことが思いつかないなら外に出てみるとか、日常生活の解像度を高くして見ることが大切。
結局、ブログが書けないのは何か凄いことや面白いことを書こうとしているから見つからないだけだったりする。
凄いことでなくとも、当たり前のことを初心者向けに解説するだけでもコンテンツになる。
自分にとって当たり前だと思っていることは意外と他人が知りたかったりすることだったりする。
ブログを書くという敷居を下げて文字数が少なくても投稿するとか、noteに投稿するとかそういう感じの工夫が必要。
アウトプットすれば無限にネタが増殖する
ブログはたとえネタが無くても記事を書き続けることが大事。
情報発信ってのは続けていくとストックが溜まって楽になっていくものだけど、マラソンみたいに終わりが無い。
アウトプットをしなければ、フィードバックも得られないからさらに書けない体質になっていく。
下書きの記事が溜まっていたりするのは勿体ないことで、不完全であっても出してしまった方が良い。
文章が上手いか下手かはあんまり関係なくて、とにかく外に出していくことが大切だと思ってる。
アウトプットさえ出来れば、無限にネタが増殖してさらにブログが書けるようになる。
まとめ
ブログの記事数が増えてくるとネタ切れしてくるが、それでも書き続けることが何より大事。
ブログなんて暇つぶしに読むものだし、凄いことを書かなくても良いと考えればブログを書く敷居が下がって楽になる。