未分類

何もしない日を作るメリットとは?

やる気が起きなくて何もしたくなる時はあると思うけど

何もしない日にもメリットについて書いていきたい。

今日は何もしなかった。

今日はほとんど何もしなかった。

やったことと言えば、軽く外出して本屋に行った後、tiktokの縄跳びダンスを練習したくらいだ。

いつもはブログを投稿してから外出するけど、今日はブログを書く気が起きなかった。

最近、躁鬱の波がかなり激しく、基本的に日中は躁状態で活発に動き回っている。

エネルギーが有り余っているから昼と夜に分けて1日2回は外出をしている。

鬱っぽくなるのは朝起きた時で、12時間睡眠を取った後エンジンが掛かるまで5時間くらい掛かる。

そもそもこのブロガーやyoutuberという職業は精神が不安定になりやすい。

調子が良い時は人生バラ色みたいなもので楽しいが、過疎っている時は廃人のごとく何もしたく無くなる。

ある種、お笑い芸人やアイドルと同じような身分であると言えるだろう。

何もしない日を作るメリット

何もしない日を作るメリットはストレスが抜けて、次作業する時に捗りやすくなることだ。

ストレスが溜まりすぎていて動けなくなる時もあるが、何もしない日を作れば再び動き出すことが出来る。

ストレスや疲労というものは思った以上に人間の精神と身体を蝕む。酷いと鬱になる。

ブログが書けない時は、ブログを書かない日を作ると驚くほど執筆が捗りやすくなる。

何もしない日は罪悪感を感じやすくなるけど、次に向けてエネルギーを蓄えていると考えれば良い。

~しなくてはならないは思い込み

例えば、毎日ブログを書かなければならないとか、朝食を食べなければならないとか。

~しなくてはならないは全部思い込みだったりする。

やることばかりに意識を取られるとオーバーワーク気味になって、すぐに頭がパンクする。

 インプットの時間にする

何もしないといっても勿体ないから読書したりインプットの時間にする。

映画みたりアニメみたりyoutubeを見てだらだら過ごすのも良い。

そしたら何もしない時間を有効活用出来ていると考えられて罪悪感が減る。

インプットとアウトプットはバランスが大事だ。

俺はアウトプットがかなり多いタイプだけど、反動で次の日動けなくなることもよくある。

アイデアや戦略を捻出する「蓄えの時間」を作ることも大切なのである。

人生はサボるとすぐ落ちる。

何もしない日を作ることは大切ではあるけど、何もしない日が続くとダメ人間になる。

人生、少しでもサボるとすぐバイト以下の外道に落ちるなと感じている。

ブロガーがブログを書かなければ、完全なる無職ニートと同等になり下がる。

何もしない日は月2回くらいに留めておいた方が良いだろう。