
高学歴の人は低学歴とは関わりたくないとか話が合わないと言っている人も多いけど
低学歴に成功者が多い理由について書いていきたい。
低学歴とは関わりたくない?
高学歴の人は低学歴とは関わりたくないと言っている人が多いイメージだが、価値観が古いなと感じる。
今は学歴が無くても稼げる仕事は沢山あるし、学歴の価値は少しずつ下がってきている。
自分はむしろ高学歴よりも低学歴のDQNと関わりたいというか興味があったりする。
ブロガーやyoutuberといった生き方は反社会的でDQNそのものでシンパシーを感じる。
低学歴のDQNは仲間思いで意外と良い奴が多いし、見た目にも気を使うから女にもモテる。
学歴だけで人を見下したりしている高学歴者は、学歴しか誇れるものがないのかもしれない。
人間は多様な生き物だから、学歴だけで判断するのはあまりに浅はかと言える。
関連記事
中卒高卒の成功者が多い理由
youtuberや配信者の世界ではむしろ低学歴の方が成功者が多い。
ヒカキンやヒカルだって高卒だし、中卒からのし上がる人も少なくない。
低学歴の方がネットで成功する理由はバイタリティがあり、頭のネジを外すことが出来るからだろう。
高学歴はリスクとかを考えて、常識外れの行動を取れない場合が多いが配信者には少し過激なコンテンツが求められている。
ネットの世界は無職が持て囃されたりする独特な世界であるが故に低学歴者が活躍しやすい。
SNSやアプリ等のネット環境が最適化されることにより、低学歴でも下剋上しやすい社会になった。
自分は大学中退だけど、職場はどこも合わなかったけどブロガーになってかなりしっくり来ている。
低学歴が低学歴になる理由
高卒や中卒のような低学歴がなぜ低学歴になってしまうかというと、勉強をしなかったというより早熟だから。
低学歴は早熟であるが故に中学で全盛期が来て、学校の勉強などたいして役に立たないことに気付く。
だから、高学歴より低学歴の方がスポーツとか勉強以外の面では要領が良かったりする。
高学歴は学生時代に恋愛等を一切せず勉強に明け暮れている為、人間関係等のスキルが低い。
要領が良くて人間的にも成熟している低学歴の方が社会で成功しやすいのは当然である。
高学歴でも無職になる
高学歴といえばエリートのイメージがあるけど、東大卒でもワープアになったり無職になる人も居る。
高学歴なのに無職になってしまう理由は主にプライドの高さからくるものだろう。
中小企業で妥協すればどこでも働けるけど、大企業以外では働きたくなかったり。
勉強だけ出来ても、社会にうまく適合出来なかったり仕事が出来ない人もいる。
つまり学歴というものはあくまで切符でしかなくて、重要なのは仕事出来るかどうかだ。