
はてなブログで合計30万PVを達成することが出来た。
googleコアアップデート後、だいぶ検索流入が落ちたけど再び持ち直してきている。
今回ははてなブログでアクセスの伸ばすコツのようなものを書いていく。
合計30万PVを達成するまでに掛かった期間。
ブログを開設したのが約1年半前なので、30万PVまでそれなりの期間を要している。
個人的にブログは合計10万PVを達成すればそこそこ誇っても良いレベルだと思う。
月間PVに関しては去年の7月の方が多かったし、2020年はだいぶアクセスが落ちている。
自分は記事をバズらせるのはあまり得意ではなくて、安定タイプのブロガーだ。
ただ長期に渡ってブログのみで生き残ることが出来ているので、それなりに実力はあると思っている。
ブログに限っていえばもっと凄い人はいくらでも居るし、ぶっちゃけたいしたことはない。
唯一、人より優れている点といえば、1つの物事を鬼のように継続出来ることである。
俺と同時期に始めたはてなブロガーはいつの間にか更新を辞めたり、消えていった人もかなり多い。
ブログにおいて継続は最も重要かつ、難しいのでそこの才能は持ち合わせているということだ。
はてなブログでアクセスを伸ばす方法
アクセスを伸ばしやすいネタを知る
アクセスを伸ばしやすいネタは以下
・時事ネタ
・仕事ネタ
・お金に関する話題
・底辺無職ネタ。
・日常系
時事ネタは鉄板でアクセスが稼げるけど、ニュースが終わればその記事に価値は無くなる。
バイトとか仕事ネタもかなりアクセスを稼ぎやすいテーマで、長期的に検索エンジンからアクセスされやすい。
あと、お金に関する話題は皆大好きなので、収益報告とか資産公開みたい記事はよく読まれる。
底辺や無職ネタはこのブログのメインコンテンツだが、ブログ村から大量の流入が見込める。
はてなブロガー向けの記事を書く
はてなブロガー向けの記事を書くと読者の反応を取りやすい。
具体的にはブログ運営の記事とか、エンジニア系の記事もはてなのビジネスマンに好まれる。
常にはてなに向いて書くと主要テーマを見失いやすくなるので、たまにで良い。
俺はブログ村向けとはてな向けの記事を使い分けて書いている。
長期間に渡って読まれる記事を書く
1日に1000PV稼ぐ記事より毎日10PV安定して流入のある記事の方が価値が高い。
はてブ等で短期的なバズを狙うより、5年、10年先も読まれるような記事をしっかり作り込む。
その点、無職ニートとかバイトは普遍的なテーマなので10年先でも残る。
資産になる記事を書いていけば、寝ている間でも訪問者が来るので運営が楽になる。
むやみに読者数を増やしても意味がない
はてなブログの読者数は質の高い記事を書いた結果、自然と増えていくのが理想。
しかしはてなブロガーのほとんどは交流や営業スターで、増やしているイメージ。
相互登録等で増やした読者は、濃い読者にならないのでアクセス増加に繋がらない。
自分は他の人のブログに営業しにいくことはあまり無いけど、600まで自然に増やした。
読者の数だけ増やしても実力が伴わなければ、意味がないということを覚えておこう。
まとめ
はてなブログには思い入れがあるし、ブログは俺の人生そのものなのだ。
現状に満足せず、さらにブログを発展させていきたい次第である。