
最近イケハヤさんが評価とコメントを廃止したけど正解だと思う。
youtubeの評価ボタンとコメント欄は要らない理由について書いていきたい。
youtubeの低評価ボタンは要らない
youtubeには高評価と低評価ボタンがあるのだが、いいねボタンだけにするとかした方が良いと思う。
動画を上げた瞬間に低評価を押したり、嫌がらせ目的で低評価を押す人が居るからである。
youtubeも規制が厳しくなってきているが非常に荒れやすいプラットフォームだなと感じる。
ツイッターにはリプを防止する機能が付いて、以前よりも格段に使いやすくなった。
youtubeもnoteみたいにユーザーが使いやすくて荒れにくい仕組みを作るべき。
評価ボタンは一応非表示にすることも出来るが、管理者側からは評価の数を見ることが出来る。
コメント欄も要らない
youtubeの動画とコメント欄は一体だと考えている人も居るけどコメント欄は要らないと思っている。
つまらないアンチコメントが付きそうだし、アンチをするような人と関わりたくないからである。
だから俺も最初からコメント欄は廃止している。
メンタリストdaigoとかコメント欄なしにしてyoutuberをやっている人は結構居るしイケハヤさんに続いてこの流れは来るはず。
悪口や誹謗中傷によってyoutubeを辞めていく人も居るから、アンチを防止するのは精神衛生上重要。
コンテンツというものは大切な作品なのである。それに便所の落書きをされると誰でもイラつく。
コメント欄が無くても再生されるし、収益には影響はないからコメントは無しでも問題なく稼げる。
アンチが湧くのは実力がある証拠
俺の動画はほとんどアンチしかいないけど、実力が付いてきた証かなと思っている。
高評価=自分にとって都合の人良い人
低評価=嫉妬。自分にとって理解しがたい存在
このように認識している。
いいねや高評価が付きやすい人は悪く言えば舐められている。自分にとって都合の良い人。
稼いでいる時や調子が良い時ほど低評価やアンチが多くなる傾向がある。
だから基本あんまり気にしていない。低評価の数は調子のバロメーターのようなものだ。
高評価も低評価も付かずに無反応な動画というのが一番つまらない。
ブログにせよyoutubeにせよ発信者たるもの嫉妬されるくらいでなければならない。
世の中嫌われてナンボなところもあるし、有象無象に理解される人間には俺はなりたくない。
youtubeはタダで買える宝くじみたいなもの
少し話しは反れるが芸人のヒロシがyoutubeはタダで買える宝くじみたいなものだと表現していた。
俺もこれには同意でyoutuberは素人でも一発当てられることがあるしやらないのは損だと思っている。
youtubeはだいたい月3万回くらい再生されており、既にブログよりアクセスが多くなってきている。
1万超えの動画もあるし、底辺youtuberにしては十分再生されている方だ。
芸能人のyoutuberが続々と参入してきて競争は厳しくなってきているが上手にやればまだ稼げる。
評価ボタンやコメント欄を廃止して、ある種自分本位でチャンネルを運営していくのが成功のコツである。