未分類

8時間労働は長い理由

一般的には、だいたい8時間残業を当たり前のようにこなしている。

8時間労働は長くて、時代に合わない理由について書いていきたい。

1日8時間労働は長い

1日8時間労働は長すぎると感じるのは当然。

大半の時間を労働に費やすことになり、自由に使える余暇が少なくなる。

1日8時間くらい働かないと会社の利益を確保出来ないのかもしれないけど。

実際は8時間の中で指示待ちだったり受動的に時間も多いから無駄が多い。

労働時間を減らすと集中力も上がるし、帰宅後に勉強時間も取れて理想的。

金を得る為の手段である労働に時間を使いすぎるのは効率的ではないと感じる。

俺は1日数時間しか働かない

俺は基本的に1日5時間も働いていないと思う。

ブログは1記事だいたい30分〜1時間くらいで書ける。youtubeは10分以内で1つ動画が撮れる。

好きなタイミングで記事を書いて、後はドライブしたりカフェに行ったり優雅に暮らしている。

なぜ、このような働き方が出来るかというと1回の作業にレバレッジが効くからだ。

1つブログや動画を投稿すれば100回以上見られる可能性がある。

その分、自分の労働時間を減らすことが出来て、ラクすることが出来るのである。

やはり毎日、自分の好きなことして生きているとストレスが無いし、人生の充実度が上がる。

労働はあくまで金を得て人生を楽しむための手段でしかないから好きなことを仕事にするのが理想。

働いてナンボは昔の話。

世の中では働かざるもの食うべからずの考えが根強く残っているが、それは昔の話。

ツイッター見ててもとにかく継続みたいに根性論で消耗しているケースが多い。

ブログなどのビジネスにおいても努力すれば報われるというロジックを持ち込みたがる。

頑張って努力して働けば、偉くなれる時代はだいぶ昔に終わっているのである。

今は頭を使って、いかに身体を楽にして稼ぐかを考えるのが大事である。

賢い人ほどそんなに働いていないし、ゲームしたり基本的に暇している。

自分もプル型の発信から資産型の発信に切り替えて、自由な時間を増やすことを考えている。

スキルなしとスキル持ちで二極化される時代

これからの時代はスキルなしとスキル持ちで二極化される。

スキルなしだと長時間労働になりがちだが、スキルがあれば時間単価が上がりどんどん豊かになる。

スキル持ちはやりたいことを仕事にして、人脈と自由を獲得してどんどん世界を広げていく。

前までは雇われてさえいれば安泰だったが今は完全に個人スキルの時代になっている。

全力で自由になれるスキルを獲得して、手に職を付けるのが賢い。

ネット社会だからエンジニアとかマーケターみたいな仕事はかなり稼ぎやすくて、最強だと思う。

まとめ

1日8時間労働は長くて、時代に合った働き方ではないと感じる。

時給労働から抜け出したい場合はIT系スキル等を身に付けよう。