
ニートから社会復帰したいと思っている人は何のバイトをやれば良いか分からない人が多いはず。
社会復帰を成功させるには、誰でも出来る難易度の低い仕事を選ぶことコツである。
脱引きこもりは仕分けアルバイトをおすすめする理由について書いていきたい。
脱引きこもりは仕分けのアルバイトがおすすめな理由
人間関係が楽
倉庫の仕分けのアルバイトは比較的、人間関係が楽でコミュ症や引きこもりでもバイトが続きやすい。
基本的に仕分け作業は一人で黙々と出来る仕事が多くて、そこまで人とコミュニケーションを取る必要もない。
俺は工場で2年、倉庫で半年くらい働いたけど他の仕事より人間関係があっさりしていて楽だった。
学生や主婦も多いが40代以上の中年フリーターの人も居るから、脱ひきこもりでもそこまで職場で浮くことはない。
本当に仕分けのアルバイトは多種多様な人が働いていて、わけありっぽい人も多いから引きこもりでも馴染みやすい。
20代、30代とか年齢が若ければ体力もあるし現場では重宝される。
日勤のシフトではなく、人が少ない夜勤にすればさらに人間関係は少なくなる。
単純作業だから誰でも出来る。
工場や倉庫の仕分け作業は単純作業だから誰でも仕事が覚えられる。
立ち仕事だし仕分けする荷物によっては体力的にキツイ場合もあるが、1週間もすれば慣れる。
最初の内は分からない所があれば、先輩や上司にすぐ質問することが大事。
1ヶ月くらいすると仕事を教えてくれなくなる場合もあるから、最初の内に聞いておくことが大事なのだ。
仕事内容が難しくて覚えられなければ、クビなったり続かない可能性が高いので仕分けバイトはその心配がない。
週2や短時間の就労も可能
自分が仕分けのアルバイトで脱引きこもりした時は土日だけの1日4時間というシフトだった。
つまり1週間に8時間しか働いていなくて、他の平日は休みで半ニート状態だった。
社会復帰のリハビリとしては仕分けバイトは最適で、自信が付けば正社員やフルタイムにも挑戦すると良いだろう。
脱引きこもりでいきなり週5とかフルタイムで働くと続かない場合も多いので、週3くらいがベスト。
物流の仕事は荷物を運搬、配送することによって利益を出している。
だから時期や物量によってシフトが減らされたり、逆に出てくれと言われることもある。
荷物が少ない時期は10日に1回くらいしか出勤してなかった時期もあった。
まぁあくまで脱引きこもりすることが目的なので、シフトや給料は少なくても問題ないはず。
年末年始にはおせちの仕分けや郵便局の仕分けもあるからそれに応募するのもアリだろう。
服装や髪型が自由
仕分けのアルバイトは服装や髪型が自由である場合が多くて、見た目に気を使う必要がない。
自分はパーカーやジーパンを着て働いていたこともあるし、冬場はワークマンのジャンバーを着ていた。
オシャレもできるし、接客の仕事のように見た目を気にしなくて良い点は楽。
仕分けアルバイトの仕事内容とは?

・パレットに積まれた荷物をコンベアに流していく作業。
・コンベアから流れてきたものを台車に積んでいく作業。
・荷物が積んである台車を指定の場所に振り分ける作業
・シール貼りやラベル貼り。
・ピッキング
このような作業がメインになる。
基本的にはベルトコンベア等に乗って運ばれてきた荷物を台車に積んだり、指定の場所に振り分ける。
仕分け作業はスピードと正確さが求められる為、凡ミスをしないようにするのが大事。
ビールの缶とか飲料系は重いけど、お菓子や雑貨は軽いから楽。
ピッキングはベテランの人がやっている場合が多く、新人りは仕分け作業がメインになる。
職場によってキツさとか環境に差があるので、見学の時によくどんな作業をしているかチェックしておくと良い。
仕分けアルバイトは基本的に単純作業だから、仕事内容は誰でも覚えられる。
女性でも普通に仕分けをやっている人は多いので体力が無い引きこもりでも働ける。
倉庫ではフォークリフトの免許を持っていれば重宝され、正社員になれる可能性もある。
仕分けアルバイトの時給はどれくらい?
仕分けアルバイトの時給はだいたい1000円前後。
自分が働いていた倉庫は時給870円で、決して高いとは言えない。
仕分けではなく梱包なら時給1200円以上もバイトもある。
あくまで社会復帰することが目的なので、そこまで稼ぐことは重視する必要はない。
単純作業で働ける自信が付いたら給料が高い仕事に転職すれば良いだけだからね。
仕分けアルバイトを探すならここ

脱引きこもりに最適の仕分けアルバイトはマッハバイトで探そう。
マッハバイトはバイトが決まれば最大1万円のマッハボーナスが貰える。
21万件以上の求人から地域や路線、特徴などの拘りを叶える検索システム搭載。
一部上場企業の旧ジョブセンスが運営している会社だから安心。
まとめ
脱引きこもりに仕分けのアルバイトはおすすめだ。
未経験でも始めやすく、求人の数も多いので簡単に見つけられるはず。
求人サイトだけでなく派遣会社に登録する等すればさらに探しやすくなる。