ニート

ニートyoutuberをやってみて分かったこと。

youtube活動をやってみて様々な気づきがあったので、分かったことを書いていきたい。

youtubeの影響力は凄いということ。

ツイッターでいつもyoutube見てます。みたいなリプが届いたことがあるんだけど、

やはりyoutubeの影響力は凄まじいなと感じる。

ブログに対する感想はほとんど無くて、どちらかというとyoutubeの印象の方が強いようだ。

youtubeは顔出しするのでやはり動画は文字媒体よりインパクトが強いというのはある。

リアルと同じで見た目で判断されがちだしアンチが付きやすいデメリットはあるけど、影響力を獲得するには最適の媒体だ。

チャンネル登録者1000以下だと収益化出来ないから意味がないと考えている人も多いけど、十分やる価値はある。

価値のある発信をすれば、それに見合ったものは返ってくるし収益化は出来なくても問題はないのだ。

youtubeのアルゴリズムは素晴らしい

youtubeって動画を上げた瞬間はあまり再生数が伸びないけど、過去動画がジワジワ伸びていく。

急に過去動画がバズって数千回を超えることもあるし、初動じゃどこまで伸びるか判断できない。

再生数の内訳はチャンネル登録者が1割で、あとは検索とか外部流入が9割になっていた。

つまりチャンネル登録者経由よりもキーワード選定をして、検索流入を狙った方が再生数を稼げる。

これはブログなどでも同じで、読者経由より検索エンジンからの流入を狙った方がアクセスが稼げる。

関連動画から過去動画が自動で再生されるという仕組みは素晴らしくて、コンテンツが一生モノの資産になる。

スマホでもyoutuberは出来る

youtubeは高額なカメラ機材や編集ソフトが必要だと思いこんでいる人は多いと思う。

実際はそんなものは必要なくて、スマホで撮影して編集することもできる。

俺の動画を見てyoutube初心者だと感じる人もいるかもしれないが、あえてそうしているのだ。

クオリティの高い動画を作ろうと思えば出来るけど、編集は手間のわりにリターンが少ないと感じる。

変にBGMを入れたり、テロップを加えたりしても大して再生数は変わらないし、内容の方が大事。

マインドマップやスマホで撮った喋り動画なら手間も掛からず圧倒的に効率が良い。

ニートyoutuberは無理だと感じた。

ニートyoutuberに挑戦したが俺には無理だと感じた。

なぜなら、一度ニートというポディションを取ってしまうと教える側に回れないから。

俺が得意としているのはマーケティングとかノウハウ系だし教える側に回れないのはきつい。

ニートyoutuberに求められるのは自堕落なルーティンとかダメ人間な感じだろう。

ちなみに過去動画はだいぶ非公開にしている。

youtuberは、ブログと同じようにジャンル選定が大事だと思う。