セミリタイア

セミリタイアで安定する為の方法

セミリタイアといえば、旅行に行って優雅な暮らしをしたり

働かないで自適遊戯な生活をしているイメージがあるはず。

今回はセミリタイアで安定する為の方法等を紹介していきます。

安定的にセミリタイアする方法

・無駄な出費を削る

・変化に対応する

・適度に承認欲求を満たす

・アルバイトを入れる

無駄な出費を削る

セミリタイアは節約して無駄な出費を徹底的に削ることは重要。

外食はたまにする程度で、基本は引きこもりつつ自炊でストイックに生活する。

働かない暮らしを維持するには、ある種ストイックさが求められる。

支出を減らすことで金銭感覚が身につき、稼ぐマインドが養われていく。

柔軟に変化する

ネットの世界は変化が早く、同じことを繰り返してさえ居れば上手くいくとは限らない。

今何が来ているのか?チャンスに着目して波に乗り続けなければならない。

例えば、ブログが稼ぎにくいのに文字媒体に固執すると消耗するだろうし

youtubeやラジオ発信に乗り換えたり、柔軟に変化に対応できる人が生き残れる。

自分も未来予測やトレンドへの便乗は常に意識している。

 適度に承認欲求を満たす

セミリタイアは社会的信用が微妙で承認欲求を満たしにくいのがデメリット。

ニートもそうだが働かない生活を送っていると孤立しやすいのである。

ブログやSNSでコミュニケーションを取ったり適度に承認欲求を満たすのが大事。

Twitterは承認欲求を満たせずに消耗することが多いので、ブログをおすすめする。

ネットでは似たような発信も、仲間や支持者を見つけやすい

アルバイトを入れる

週2回程度アルバイトを入れると安定したリタイア生活を送ることが出来る。

不安定になりがちなネット収入に頼らず、労働によってお金を得ることで精神の安定化が図れる。

アルバイトをすることは健康を維持したり人との接点を持てる点で有効である。

ただネットで十分な稼ぎが得られている場合はアルバイトをする必要はない。

一度セミリタイアすると再就職は難しい。

一度、長期でセミリタイアをしてしまうと再就職は難しい。

空白期間が出来る上に、就職できたとしてもブルーカラー等の肉体労働になる。

長い間、社会と関らずに働かない生活が当たり前になると、

ニートは勝ち組とか色々と感覚がズレてくる。

自由な暮らしが身体に染み付いていると、なかなかサラリーマンには戻れない。

普通に働いている方がマシな場合が大半なので安易に脱サラしたりしない方が良いと思う。

セミリタイアに失敗する時の理由

十分なリタイア資金がない

セミリタイアをして、目減りしていくお金の不安に囚われているケースは少なくない。

リタイアに失敗する理由として十分な資産がないというのが主な原因だろう。

資産を持ちつつ少しだけ好きな仕事をして、維持する。これがセミリタイアの成功パターン。

貯金が少ない場合は俺みたいに実家が金持ちじゃないとリタイアできない。

個人で稼ぐ為のスキルが無い

個人で稼ぐ為のスキルや人脈がないのにリタイアするというのも失敗パターン。

ネットビジネスやアフィリエイトをやっていても十分な収益を上げられなかったり..

ブログはSEOとかライティングとかマーケティング等、求められるスキルが沢山ある。

フリーランスもそうだけど、無職を謳歌するには収入を生み出す為のスキルが必要だ。

雇われずに生きていく為に十分な能力が無いのにセミリタイアをすると失敗しやすい。

投資をする

株式投資でセミリタイアしようとしているケースは多いが、

投資はプロが一日中相場に張り付いている世界。

資金力がなければ、簡単に勝ち続けられるほど甘くはない。

つまりギャンブルではなく真っ当な副業をやった方が良いということ。

まとめ

セミリタイアをするより普通に会社務めをやった方が良いというパターンも多い。

無計画にリタイアすると戻れなくなる場合もあるので、

セミリタイアをする時はよく考えた方が良いと思います。