
製造ラインは工場の中でも非常に重要な工程の一つである。
工場のライン工は頭がおかしくなるのか?気になる人も居るはず。
派遣のライン工を2年間続けた俺が紹介したいと思う。
ライン工の仕事内容とは?
自分がやっていたライン工の仕事内容は
・ひたすら箱にシールを貼る
・ひたすらフタを締める
・ひたすら段ボールを折る
・流れてきた食品に一手間加える
主にこのような作業を行っていた。
フルタイムで同じ作業を繰り返す日もあれば、数時間おきに部門を移動して違う作業をする日もある。
8時間立ったままでひたすらフタ閉めや箱にラベルを貼るだけで終わる日もある。
きついイメージがあるライン工の仕事だが、軽作業なので女性も多く働いており体力的には楽。
時給は派遣なら1200円を超える場合もあるが、自分の所は950円だった。
ライン工は頭がおかしくなるのか?
これに関しては単純作業に適正があるかどうかで変わる。
単純作業が苦に感じる人は1日や2日やっただけでも頭がおかしくなる場合もある。
派遣やバイトで入ってもライン作業に適正が無い人は1週間も持たずに辞めていく。
しかし、自分は比較的に単純作業に適正がある方だったので、気楽な仕事といった感じだった。
ライン工はやり方を覚えてしまえば、あとは思考停止で同じ動作を繰り返すだけ。
物覚えが悪くてマルチタスクが苦手な自分にとっては天国のような仕事だった。
人によって合う合わないが大きく分かれるのがライン工の特徴である。
まともな人ほど、ライン工をすぐ辞めていって変わり者や癖の強い人ばかり残るイメージ。
ライン工のキツイ所
ライン工をやっていてキツかったところは
・トイレ休憩に行けない
・同じ作業ばかりで飽きる
・ミスをすると全体に迷惑が掛かる。
・衛生面がキツイ
トイレ休憩に行けない
自分が働いていた工場では、15分休憩が無くてトイレに行ける機会が少なかった。
交代する時にトイレに行ける場合もあるが、基本的にラインに入っている時はトイレを我慢しなければならない。
同じ作業ばかりで飽きる
ライン工は8時間同じ動作を繰り返すだけの日もあり、同じ作業ばかりで飽きる。
毎月貯金額が増えるのを楽しみにしたり、頭の中で妄想をしてなんとか8時間乗り切っていた。
人とコミュニケーションを取る機会も少ないので、貯金は増えても人間性は成長しなかった。
ミスするとラインが止まる
ライン工は凡ミスをしたら全体に迷惑が掛かってしまい、ラインが止まってしまうことがある。
シールを一つ無くしただけで2時間探し回ったり、取引先との信頼を損なわないように会社側が気を遣っている。
逆に凡ミスをせずに正確に仕事をこなしさえすれば、何も言われることは無い。
衛生面がキツイ
食品工場では衛生面が徹底されておりクリーンルームでのエアーやチェックシートへの記入が頻繁にある。
これが結構面倒で、入室や退室の度に粘着ローラーを掛けなければならない。
ライン工の作業よりも清掃の方がキツイというのも食品工場の特徴である。
ライン工の良かった所
・貯金がたまる
・体力的には楽
・人間関係が楽
貯金がたまる
ライン工の良い点は貯金が貯まりやすい所だ。
自分は2年間工場と自宅の往復をひたすら繰り返しているだけで300万貯まった。
単調でつまらないライン作業も、お金の為だと割り切ってやれば耐えられるはず。
体力的には楽
ライン工といえば、キツイイメージがあるかもしれないが体力的にはそんなに辛くない。
特に女性が多い食品工場は、手だけを動かす軽作業なので忍耐力さえあれば勤まる。
自動車部品等の重い物を扱うライン工はそれなりに体力も要るので、決して楽な仕事ではないだろう。
作業がキツイかどうかは工場によってピンキリなので、当たりはずれがある。
人間関係が楽
ライン工の仕事は、ひたすら同じ作業を繰り返すだけなのでコミュニケーション能力が低くても働ける。
夜勤ならさらに人間関係は希薄になる為、どこに行っても仕事が続かない俺でも2年も続いた。
言われたことを確実にこなしさえすれば、人間関係が悪化するということはないはず。
工場の仕事を探すならココ
工場ワークス
期間工から仕分け、梱包、ピッキング等の軽作業や女性に人気の食品工場の求人もアリ。
雇用形態も正社員、派遣、契約社員、アルバイトなど形態別に選べる。
寮付きで入社祝い金などの手当てや未経験でも高収入も可能な求人多数!
まとめ
工場のライン工は人によって適正が大きく分かれる仕事である。
お金は貯まるし人間関係は楽なので、コミュ症の人にはおすすめです。