未分類 PR

ストック型発信のメリット

働き方にはストック型とフロー型の二種類がある。

ストック型ビジネスとは何か?フロー型との違いについて紹介する。

ストック型の発信とは?

ストック型の発信とは以下

・ブログ

・youtube

・メルマガのステップメール

こういったものをストック型の発信という。

一回作ったものが資産になり、継続的に収益が発生するようなビジネスモデルのことである。

最初は儲かりにくいものの、ストックして積み上げていくことによって徐々に成果が出るようになる。

ブログやyoutubeは普遍的なネタを扱えば、継続的にアクセスを集めることができる。

ただ、SEOで上がってくるような資産になる記事を作るのは容易ではなく、それなりに手間を掛ける必要がある。

つまりストック型であってもコンテンツ作りを手抜きをすればフロー型になります。

ストック型の発信を意識することで、将来、作業時間を減らすことが出来る。

フロー型とは

フロー型は例えば以下

・ツイッター

・インスタ

・アルバイト等の労働

フロー型とは読んで字のごとく、1回限りで流れていくような働き方である。

これらは短期報酬を得られやすいのが特徴だけど、売り切り型でその場限りでしか収益が発生しない。

ツイッターやインスタのようなSNSも投稿すればすぐいいね。が付いたりするけど流れていく。

フロー型の利点は、すぐに報酬が得られる為、やる気やモチベーションを維持しやすい所。

だから、ストック型を育てつつフロー型の発信も同時に行うことが大切。

ゴールを明確に意識する

俺も2年くらいブログを更新し続けてきて、最初は楽しかったがこれずっと続けるのか?と思った。

その場限りのアウトプットを続けても、一向にゴールが見えてこなかった。

稼げてもブログやYouTubeを毎日更新して「作業」を続けていた。

何もせずに金が入ってくるような仕組みを作って、人生を謳歌出来るようにした方が良いと考えている。

ストック型は一年後が楽しみになる。

ストック型の働き方をすれば、一年後、2年後どうなるか楽しみになる。

2年前は引きこもりで月1で1000円カットに行く程度の生活だったが、

今はパソコンを買ったり昼間から外食題に行くくらいの余裕がある。

明らかに生活レベルが上がってきている。

この感覚はフリーターをしながらバイトを職を転々としている時には無かった。

ブログやYoutubeも真面目にやれば、スキルも身に付くし一年でかなり変化できる。

未来を変えていくには、コツコツ積み上げるしかないと思っている。

まとめ

将来働かなくても良い状態になりたい場合は、ストック型ビジネスを育てよう。

ストックビジネスの構築には時間が掛かるので、フロー型と組み合わせた方がモチベーション的にも続きやすい。