未分類

ストック型の発信で労働から脱却しよう。

働き方にはストック型とフロー型の二種類がある。

多くの人はフロー型の働き方しか知らない為、労働から抜け出せないのである。

ストック型ビジネスとは何か?フロー型との違いについて紹介する。

ストック型の発信とは?

ストック型の発信とは以下

・ブログ

・youtube

・メルマガのステップメール

こういったものをストック型の発信という。

一回作ったものが資産になり、継続的に収益が発生するようなビジネスモデルのことである。

最初は儲かりにくいものの、ストックして積み上げていくことによって徐々に成果が出るようになる。

ブログやyoutubeは普遍的なネタを扱えば、継続的にアクセスを集めることができる。

ただ、SEOで上がってくるような資産になる記事を作るのは容易ではなく、それなりに手間を掛ける必要がある。

つまりストック型であってもコンテンツ作りを手抜きをすればフロー型になってしまうのだ。

ストック型の発信を意識することで、将来、作業時間を減らすことが出来て楽になる。

フロー型とは

フロー型は例えば以下

・ツイッター

・インスタ

・アルバイト等の労働

フロー型とは読んで字のごとく、1回限りで流れていくような働き方である。

これらは短期報酬を得られやすいのが特徴だけど、売り切り型でその場限りでしか収益が発生しない。

ツイッターやインスタのようなSNSも投稿すればすぐいいね。が付いたりするけど流れていく。

サラリーマンの労働やアルバイトもフロー型で時間と労働力の切り売りだから楽にならない。

コンビニや飲食店も、その場限りで商品を売って終わりなのでフロー型の代表格と言われている。

フロー型の利点は、すぐに報酬が得られる為、やる気やモチベーションを維持しやすい所だ。

だから、ストック型を育てつつフロー型の発信も同時に行うことが大切なのである。

ストック型ビジネスはセミリタイアと相性が良い

ストック型ビジネスは働かなくても収入が得られるようになるのでセミリタイアと非常に相性が良い。

2000万貯金を溜めたとしても、ストック収入が無ければセミリタイア中の不安を消すことは難しいだろう。

短時間アルバイトで補っても気休めに過ぎないし、仮想通貨も素人が勝てるほど甘くはない。

それより貯金100万でも月数万のストック収入がある方が精神的な安心度は高いはず。

リタイア資金はタネ銭として使って、ストック型コンテンツの構築に回すのが賢いといえる。

ゴールを明確に意識できているか?

フリーランスでもツイッターやブログを毎日更新したりしてフロー型の発信をしている限りは、一生楽になることはない。

俺も2年くらいブログを更新し続けてきて、最初は楽しかったがこれ一生続けるのか?と思った。

その場限りで消化されるアウトプットを続けても、一向にゴールが見えてこないのだ。

だからインフルエンサーみたいな発信スタイルにはあんまり憧れないんだよね。

稼げてもガンガンブログやYouTubeを更新して「作業」を続けているなら自由とは程遠い。

そういう労働者的な働き方が好きな人はそれで良いかもしれないが、自分はリタイア派なので

何もせずに金が入ってくるような仕組みを作って、人生を謳歌出来るようにした方が良いと考えている。

労働をストックすれば一年後が楽しみになる。

労働をストックする働き方をすれば、一年後、2年後どうなるか楽しみになる。

2年前は引きこもりで月1で1000円カットに行く程度の生活だったが、

今はmacbookを買ったり昼間からすたみな太郎食べ放題に行くくらいの余裕がある。

明らかに生活レベルが上がって、モテるようになりリア充に近づいてきているのだ。

この感覚はフリーターをしながら派遣やバイトを職を転々としている時には無かった。

ブログやYoutubeも真面目にやれば、スキルも身に付くし一年で別人のように変化できる。

ただ、ど素人が1年でプロになれるわけがなくて、年単位で腰を据えてやっていく必要がある。

未来を変えていくには、灰色の現実に向き合ってコツコツ積み上げるしかないのだ。

まとめ

将来働かなくても良い状態になりたければ、ストック型ビジネスを育てよう。

基本的にその場限りのアウトプットを続けても、人生に余裕が出てくることはない。

ストックビジネスの構築には時間が掛かるので、フロー型と組み合わせた方がモチベーション的にも続きやすい。