未分類

社会性って必要?僕の考え方

社会的であるということは良いことというイメージはあるでしょう。

今回は社会性は必要かについて僕の考えを書いていきたいと思います。

レールの外を走る人生

俺は、大学中退で、正社員になったことも一度もなく、社会から外れた状態がデフォルト。

今でこそまともっぽくなっているが、10年以上レールの外を走ってきた。

そして、現在もブロガー&フリーランスとして個人主義的な生き方を貫いている。

レールに沿った生き方こそ安定しているという認識が世の中ではある。

敷かれたレールの上を歩き続けるのが、普通の人生だと思い込んでいるから。

でも自分は社会から外れてるのがデフォだから、多数派から外れることに抵抗がない。

正直、無一文になっても這い上がれる自信があるし、スキルも蓄積している。

個人で影響力が持てるようになったおかげで、フリーランスという生き方も出来る。

時代の進化に合わせて、働き方が変わってくるのは当然であるといえる。

社会性がなくても生きていける理由

社会性を持ち合わせていなくても、ネットで1人で完結する仕事をすれば問題はない。

ブロガーやアフィリエイターは対面で関わることなく仕事を成り立たせることができる。

場所的に自由な働き方が出来るのがブロガーとして生きるメリット。

バイトとか雇用される側として生きていくならば社会性は必要になるが、

運営側に回れば全て自分の裁量で仕事をすることができる。

ただ、僕のやり方は程度のスキル、経験がなければできないので

フリーランスとかになりたい場合は自己責任で。

記事を毎日更新し続けたり、アプデに左右されたりブロガーもラクではない。

今の立ち位置に居ることができているのは、参入時期が良かったのもある。

小さく事業を始めよう

このブログやyoutubeの他にも色んな発信をやっている。

カラオケとかダイエットのブログとか、過去に作ったサイトを結構持っている。

小さく事業を作っておいてリスクヘッジすることは大事で、精神的な余裕に繋がる。

ツイッターやyoutubeは集客もしやすいので、メディアとして優秀だなと感じる。

ブログ運営にしても事業だという意識を持てるかどうかで取り組み方が変わってくる。

ひと昔前は、テレビが主流だったが、今後は個人がメディアを持つことはほぼ必須になる。

このような時代だからこそ、ネットの発信に注力すべきだと僕は思うね。

薄く関わりを持つ

組織に属したりガッツリ社会と関わるのではなくて、買い物行く時とか薄く関わる。

それくらいの距離感を保つのが、ちょうど心地良かったりする。

人間関係もなく、好きな時間に起きて、気が向いた時だけ仕事をする。

最近だとフットワークも軽くなり、車でフラッとで出掛けることも多くなった。

このようなライフスタイルを数年送っているが、ストレスフリーだなと感じる。

生活に困ってるわけでもないから、そういう生き方が十分成り立つ時代なんだと思う。

ただ、誰とも話さない日はザラにあるので、仕事する仲間は居た方が良いかもしれない。

まとめ

社会性がなくても、個人で生きていく術を確立すれば問題はないと思う。

ブログとかパソコンで仕事が出来るのは良い時代ですね。