未分類 PR

信用できる人の特徴や見分け方。

大人になったら、信用出来る人かどうか見分けることは大事だと思う。

ネットで信用できる人の特徴や見分け方を挙げていきたい。

信用できる人の特徴

信用できる人の特徴は以下

・ブログやSNSを更新している

・愚痴を言わない

・誠実である

・知識を身に付けている

ブログやSNSを更新している

ブログやツイッター、youtube等を長期的に更新していたり、

活動を明らかにしている人はわりと信用度が高い。

今の時代、自分のメディアを持つことは名刺代わりのようなもので

匿名でブログやSNSもやっていないとイマイチ信用に欠ける。

しっかり発信活動をしている場合、それなりに信用しても良いかもしれない。

愚痴を言わない

批判とかは、自分の人生を生きていない証拠。

なのでこういった人からは意図的に距離を置くようにしている。

批判は非生産的な上に、信用を下げるだけで結果自分が損をする。

言い訳をすればするほど自己肯定感が低くなり、行動出来なくなっていく。

やるべきことをやっていれば、愚痴ったりする暇は無くなるはず。

誠実さがある

自分自身は適当な部分もあり、非誠実なタイプではあるけど

裏表がなくて、誠実なスタンツで生きている人は信用できる。

タメ口とか軽い感じで、絡まれるのが好きじゃないので、

誠実で、誰にでも平等に接する人の方が安心できる。

結局、真面目に生きていくのが一番信用を勝ち取ることに繋がる。

知識を身に付けている

世の中、間違った知識を身に付けている人は結構多かったりする。

自分に近い価値観だったり正しい知識を持っている人は、信頼できる。

賢いほど、一歩引いたスタンツで構えているイメージ。

知識があるかないかは、投稿の内容を見れば大体判断できる。

信用できない人の特徴

上記と逆の要素を持っていると、あまり信用できない。

自分はネット歴が長くて、中学生の頃から自分のHPを持っていたほど。

色々乗り越えてきているので、人を見る目は相当鍛えられている。

最初は友好的な関係でも、急に態度がガラッと変わることもよくある。

表面的な部分だけで判断するのではなく、裏の意図を読み解くことが大切だと思う。

基本、自分しか信用していない

簡単に人を信用することはなくて、本当の意味で信頼できるのは自分だけ。

困ったときに頼りになるのは、脳内に蓄積された知識、ノウハウ、経験のみ。

スキルアップや成長に合わせて、人間関係は常に変化していくものなので

基本的に他人はあんまり期待しない方が良いかと。

自分に自信を持つことは魅力的な人間になる為の第一歩である。

地道な継続が信用を生む

いきなり何かを成し遂げたりするのは、無理で、小さなことを継続することで

やがてそれが周囲から認められるようになり、信用に繋がっていく。

一時的に信用を失っても、積み上げてきたものがあれば取り戻すのも容易い。

凡才でもブログを更新し続けていると、フォロワーもそれなりに増えたりする。

石の上には3年というように、物事はいかに続けられるかがカギである。

まとめ

個としての信用を高めるような行動をしていきものである。

誠実であることは、信用される為には重要なポイントだと思う。