ブログ運営 PR

ブロガーが飽きない為には?

自分は2年くらいブロガーやyoutubeをやっているけど、

ネットは移り変わりが激しいというか、栄枯盛衰の世界だなと感じてる。

今回はブロガーの飽きられ対策について紹介します。

ブロガーは飽きる

mutrというコンテンツ自体はだいぶ飽きられてきている感はある。

というか、ブログのネタを探すのに苦労することがわりと多い。

思い返せば、はてなブログ時代がピークだったなと感じる。

あの頃は読者が700人も居て、記事を更新する度にはてなスターが付いた。

純粋に文章を書くこと楽しめたというか、一番ブロガーをしていたと思う。

スキルアップした反面、自分の周りの環境も目まぐるしく変わっていった。

ある種、普通になり人として面白みが無くなってきたというのもある。

少しずつ飽きられていくのは仕方ない部分もあるかもしれない。

ブロガーの飽き対策

興味の幅を広げる

色んなジャンルの本を読んだり興味の幅を広げる努力はしている。

最近だとKindle本を何冊かまとめ買いした。

以前はビジネス書しか読まなかったが、漫画や小説など様々な書物に触れることで

ネタの引き出しが増える可能性がある。

漫画はストーリー形式になっている為、マーケティングのヒントが得られやすい。

ニュースアプリとかを見て、もっと見識の幅を広げていきたい所である。

リスクヘッジをする

そもそも、ブロガーやインフルエンサーは人気に依存したモデルなので

一つのキャラクターに集中するのはそれなりにリスクが高い。

だから、複数ブログを運営するとかyoutuberをやるとか

リスク分散した方が長期的に安定しやすくなる。

モチベーション的にも1つだけに絞るよりも、複数進行の方が持続しやすい。

自分は賢いタイプなので何重にもリスクヘッジをしている。

更新頻度を増やす

やはりオワコン化しない為には、更新頻度を増やすことは有効だろう。

以前は毎日更新をしていたが、今は2日か3日くらいのペースに落ち着いている。

ブログを更新し続ける限りは、とりあえず忘れ去られるということは無くなる。

基本的に薄利多売の精神で、数をこなした方が良いのは言うまでもない。

ブログに拘る必要はない。

情報発信はブログにこだわる必要はなくて、

tiktokとか音声メディアとか新しいプラットフォームに乗り換えたり

盛り上がっているsnsで発信していくことが大切なのである。

昔ブロガーで有名だった人も、youtubeやvoicyに移行したり

ガラリとやることが変わっている。

僕は歌が得意なので、カラオケアプリなんかも注目している。

結局の所、同じことを続けていれば飽きられるのは当然で

長く生き残るには変化し続けなければならない。

そして、挑戦する過程とか学びをコンテンツ化していく、

発信の情熱を保ち続けるための工夫は必要である。

まとめ

ブログは誰でも始められる分、先行者優位で競争が激しい世界だと思う。

長く続けていくには、飽きられない為の工夫は必要だと感じる。