
手軽に使えるツイッターやSNSにハマる人は少なくないはず。
しかし、色んなリスクやデメリットも存在する。
SNSのデメリットとやらないメリットなどを紹介します。
SNSやらないメリット
・時間が大幅に浮く
・人間関係から自由になる
SNSをやらないと時間が浮いて、暇を有効活用できるようになります。
ネットの人間関係に悩むこともなくなり、精神的に自由になる。
自分の時間を大事にしたい場合は、snsはしない方がいいかもしれない。
SNSのデメリット
情報の質が低い
SNSはリアルタイム性は高いが間違った情報も多くて、全体的に情報の質が低い。
誰でも手軽に発信出来る分、インスタントな情報が多かったりする。
ネガティブな情報がリツイートされやすいので、悪影響を受けることも少なくない。
副業等の情報収集するなら普通に書籍とかブログ記事の方が正確だと思う。
空気を読まないといけない
SNSは横並びの気質が強く、空気を読んだり周りと合わせなければならない。
少し尖った発言をすると、好感度が下がっていいねが付かなくなったりする。
違った価値観を持った人が共有しているので、社会と似たような性質だと言える。
よって協調性がない自分には、ツイッターは向いていないなと悟った。
反応がすぐに得られる。
SNSは投稿して反応がすぐに得られる為、ハマりやすい構造になっている。
大して頭を使わずに二行とかでツイート出来るから、思考が浅くなりやすい。
ツイッターの短文に慣れると、ブログで長い文章が書けなくなる時がある。
民度も高いとはいえず、インフルエンサーになるとアンチに悩まさせる場合も多い。
フォロワーは少ない方がいい
よくフォロワー数は影響力になるとも言われるが、フォロワー数は負債ともいえる。
多いほど自由に発言しにくくなったり、人間関係のしがらみが多くなってしまうのだ。
フリーランスや起業家が増えて、昔と比べるとゆるさが無くなってきている。
ちなみに僕は1年半前くらいに4000人を達成してそれから増えたり減ったりで
現在は3900人程度までフォロワー数が減少している。
SNSは大衆向けに作られてる
テレビにせよSNSにせよ大衆向けて作られている。
学校や会社などのコミュニティもそうで、適合しようとすると、凡人になる。
突き抜けた存在になりたいのであれば、大衆メディアはなるべくみない方が良い。
馴れ合いとかもせずに、ひたすら我が道を突き進むのが成功の鉄則。
発信者は周りから共感されないくらいが丁度良いのである。
SNS運用は必須ではない
ブログとTwitterを連携させるのが良いとよく言われるがツイッター運用は必須ではない。
むしろ、色んなSNSに手を出すと、全部中途半端になることも多いので
ブロガーならブログだけに集中した方が上手く行くと思う。
ただ、ブログとyoutubeの掛け合わせはシナジー効果を生むので、わりとおすすめ。
今ならインスタとか音声メディアの方が攻略する難易度は低い。
ツイッターは息抜き程度に使うのが一番、自分には合っていると感じる
まとめ
ツイッターはリアルタイム性が高いが、情報収集に使うのはあまりおすすめしない。
依存しやすいので、作業の合間の暇つぶしに使うのが丁度良い。