なんとなく生きづらいな・・・と感じることは少なくないはず。
職場で上手くやっていくことが出来なくて馴染めなかったり・・・。
今回は圧倒的に生きやすくなる方法を紹介します。
横並びからの脱出
学校や職場などのコミュニティに属していると、周りに合わせられなかったりして
生きづらさを感じることは多いと思います。
特に日本はみんなと同じ横並びの意識が強い傾向があります。
僕も空気が読めなかったり協調性がない、フリーターで30歳まで
色んな仕事を転々とした結果、ブロガーがしっくり来て落ち着いている。
今でこそ、人間関係で悩んだりすることもなく平和な日々を送っていますが、
ブログやyoutubeが無かったら、今頃非正規労働を続けていたでしょうね。
圧倒的に生きやすくなる方法
人と関わらない仕事をする
人と関わらない仕事の代表例として、ブロガーやアフィリエイターが挙げられる。
TwitterなどのSNSは周りと協調しなければならないので、正直苦手…
僕のような不適合はネットでも居場所が無くなってしまうことがある。
結局の所、個人プレイヤーにしかなれないから忖度を必要とせずに
一人黙々と取り組むことができる仕事でしか能力を発揮できないのである。
youtuberもまだジャンル次第では参入余事はあるので、遅くはないと思う。
難易度が低いバイトをする。
バイトをしつつフリーターを転々とするというのも、選択肢の一つです。
職を転々とした結果、自分に合った職場に巡り会えることもあるし
上手く行けば、バイトから正社員になれる可能性も0ではない。
僕でもスーパーの品出しと、工場のライン工だけは2年以上続いたので。
人間関係が薄かったり、難易度が低い単純作業系は比較的続きやすい。
採用してもらえる年齢まではフリーターを転々とするのもアリかもしれない。
競争心を持たない
人と比べたりすると、自分の立ち位置が見えてきて生きづらさの原因になる。
それぞれ成長のスピードというものは違うし、競い合うことは無駄。
世の中、いくらでも上はいて、いつまで経っても満足できなくなる。
競争心を持たずに、マイペースに生きることが大事だと思う。
webに仕組みを作ったりして、戦わずして勝てる状況を作るのが理想。
勉強すればやるべきことが見えてくる
どう生きれば良いか分からないのは知見が不足している状態。
学校の勉強ではなくて、大人になってから周りと差を付ける為の勉強。
色んなジャンルの本を読んだりして、コツコツ勉強する。
その中で視野が広がって上手くいく考え方や生き方が見えてくるはず。
スキルアップにしても、何事も時間を掛けなければ身に付かない。
人生を面白くするには、知識のアップデートが必須である。
合わせられないのは才能

周囲に合わせられないのは、ある種1つの才能であるともいえる。
ほとんどが社会に適合して平凡な人生を送るわけだから..
それだけ人と違った道を歩むことができる可能性があるということ。
要は、自分を抑圧してしまうのが生きづらいタイプといえます。
尖った能力を活かして、ネットで起業すればすんなり上手く行くこともある。
ライティングスキルを磨いたり、何か強みになるものを身に付ければいい。
今はいくらでもネットで情報を得ることが出来るしチャンスに溢れている。
個人の時代においては、独自性があることが強みに変わっていく。
まとめ
在宅ワーク等、黙々とできる仕事をすると圧倒的に生きやすくなる。
周りに合わせる必要はないので、個性や強みを磨いていけば良いと思う。