
音声配信をしたいけど始め方がわからない・・・・
という人は少なくないでしょう。
複数の音声プラットフォームで配信をしたことがある私が音声配信の始め方を紹介します。
音声配信の始め方
音声配信プラットフォームを選ぶ
音声配信プラットフォームは以下。
voicy
standfm
REC.
ラジオトーク
spoon
等があります。
voicyは審査に通らないとパーソナリティになることはできません。
私的おすすめは、standfmとラジオトークです。
ラジオトークはお題ガチャ等があり、ネタ探しに困ることがない。
standfmはおしゃれな雰囲気で使いやすいので、結構おすすめです。
他には音声メディアではないですが、noteやyoutubeでも音声を投稿することは可能です。
音声配信の収録方法
・話す事を決める
まず何を話すか話すことを決めると良いでしょう。
・自分の得意分野の話
・趣味の話
・意識高い話
等なんでもいいと思います。
私はだいたい2、3分くらいの短めの尺で話すことが多いですが、
話そうと思えば、10分以上喋り続けることも出来ます。
しかし無駄話しをするのは好きでないので、あえて短い音声を作っています。
ショートムービーが流行っている時代の為、短い音声でも十分聞かれます。
・スマホに向かって喋る
スマホに向かって数分喋って録音した音声を投稿するだけで完了です。
収録場所は室内とか雑音が入りにくい場所がベストです。
音質を良くしたい場合、コンデンサマイクを使うのもアリかもしれません。
あとは、いいねや何らかの反応があったり、交流等を楽しむのも良いでしょう。
youtubeの場合
マインドマップというツールを使えば、簡単に音声動画を作ることが出来ます。
自分の場合は、
・xmind
・Macbookの画面収録
を使ってマインドマップ動画を作っています。
発信はコンテンツが良ければ、十分見られるので、顔出しなどをする必要はないのです。
目立つよりも裏方で回していく方がネットで長くやっていくことが出来ます。
音声配信をやってみて思ったこと。

慣れると余裕
喋るのは、最初は緊張します。
しかし慣れると、スラスラ話せるようになり次第にリラックスできるようになります。
自分のブログ記事などを読みながら話すのも良いと思いますが、
基本的には、台本なしのフリートークの方が手作り感が出ていい感じの仕上がりになる。
適度に力を抜いて、完璧に話そうとしないのがコツです。
意外と再生される
音声配信は意外と再生されます。
自分の話はだいたい30〜50回以上は再生されていますね。
書くことだけではなく、話すことも結構好きなのです。
そこそこブロガーとして認知されているというのもあるかな。
ブログの方が収益化しやすい
ぶっちゃけ音声配信とブログだと、ブログの方が収益化しやすいです。
アフィリエイトの広告を貼れたり、マネタイズ方法が多彩だからです。
音声配信も、コンテンツ有料に出来たり収益化方法が増えてきていますが、
私はどちらかいうとブログ派です。
文字媒体は一定の需要があるし、自由度が高いからです。
ただ今後音声配信は市場規模が大きくなっていくようなので、
今の内からやっておいて損はないでしょう。
まとめ
音声配信の始め方と実際にやってみた感想を紹介しました。
ブログやyoutubeも良いですが、音声メディアの重要度は上がってきています。