考え方 PR

自分のやりたい仕事を探す為の方法

・やりたいことが分からない

・自分に合う仕事がない

という悩みはよくあるでしょう。

自分のやりたい仕事を探す為の方法を書いていきます。

やりたい仕事が分からない原因

やりたいことが分からない理由は

・やりたくない仕事を続けている。

・行動してない

からです。

 

本当に自分は何がしたいのかを本能レベルで考えれば、

だいたい見つかります。

それを周囲を気にしたり、思い込みによって我慢している状態なのです。

抑圧していると好きなことに巡り会うことは出来ません。

 

とりあえずしたいと思うことを片っ端からやってみれば良いと思う。

・youtuberになる

・旅行に行く

・楽器

・外食

なんでもいいと思います。

その内、これだとしっくり来るタイミングがあります。

あらゆる経験は無駄にならず、糧となります。

大人になってからやることは仕事

結局、大人になってからやることは仕事がほとんどなのです。

何がしたいかよりもまずは仕事を安定させることをおすすめします。

どこかの組織に属したり、働きたくないという場合は、

自分のビジネスを持つ。というのも良いでしょう。

ブログやSNS等、発信媒体を簡単に持つことが出来ます。

発信は低コストで始められるのがメリットといえます。

仕事に余裕が出たらしたいことをいくらでもやれば良いのです。

趣味を仕事にするのは難しい

趣味や特技を仕事に繋げていくということは基本難しいです。

多くがやりたいことを優先して、迷子になってしまうのです。

どの世界でも、食っていけるようになるのは、ほんの一部です。

ブログにしても日記を書いているだけでは、趣味レベルで止まります。

正しい努力の仕方を知っておくということは大事でしょう。

自分の経験の中で語れることなんて、小さいと知っておくと

間違った方向に進むことも少なくなると思います。

向いている仕事が分からないなら

人それぞれ、強みや才能が違うので、向いている仕事は様々です。

僕なら

・スキルが身に付くか。

・将来、独立に繋がるか

・場所的、時間的な融通

・保存やスケール出来るか。

この辺りを考えて、仕事を探しますね。

 

IT系スキルが身に付くかどうかを仕事選びの基準にするのも有りです。

結局の所、ネットを使った情報発信が最強なのです。

普通の労働は広がりがなくリーチできる範囲が狭いからです。

フリーランスになることはリスクが伴いますが、現代に合った働き方といえます。

動き出せばしたいことは見つかる

何らか動き出せばしたいことというのは見つかります。

人生、何もせずに時間を浪費するほど勿体ないことはない。

今はゲームやSNSや音声配信など、様々なコミュニティがあり

その先で、共感してくれる仲間だったり、しっくり来る居場所が出来る。

その過程で、悩みが小さいことだったと気づくことが出来るのです。

自分の適正を考えて合うことをやるということが大事だと思います。

まとめ

やりたい仕事がわからないの解決策を紹介しました。

自分の適正を知ることによって向いている仕事は見つかるでしょう。