未分類

完璧じゃないのに完璧主義の脱却法

・なんでも完璧にこなそうとする

・理想やプライドが高い。

完璧主義の傾向がある方は少なくないです。

今回は、完璧じゃないのに完璧主義の脱却方法を紹介します。

完璧じゃないのに完璧主義

一般的に完璧主義といえば、学歴が高かったり、仕事ができたり

失敗への耐性がない場合に陥りやすい。

 

僕は完璧人生を歩んできたわけではないが、

今は完璧主義の傾向がある。

例えば、

・書いた単語が気になる

・全部自分でこなそうとする

おそらくできない側から、そこそこできる側に回ったからなんだと思う。

後からブログを読み返した時に、言葉の並びが気になったりして

修正したりすることは多い。

プロブロガーとしての自覚が出てきたのもあるかもしれない。

物事への拘りが強いタイプで、高身長で理想もかなり高いです。

完璧主義の脱却方法

完璧主義の脱却方法は以下です。

妥協を覚える

ブログで1000文字書かないといけない自分ルールを設けていたとする。

それを800文字でもokにするとか、妥協をしてみるということです。

5割くらいでもいいと思えば、気楽に書くことができます。

とはいえ、常に一定レベルの記事を出すようにしてますが

少し柔らかく表現した方が人間味が出ることもあります。

上昇志向が強いのは良いことですが、妥協を覚えることは大事かと。

まず動く

一番良くないのが完璧主義で何もできなくなってしまうことです。

その内思い込みが強くなったり、インプットに傾倒していきます。

まず一歩踏み出すことでブロックが外れて自由に動けるようになります。

家に引きこもっていると、動けなくなりがちなので

適度に外出をすると行動力が出てきたりします。

評価を気にしない

完璧主義になってしまう原因として、プレッシャーがあります。

仕事で期待されていたり、ミスはいけないと考えるほど完全を求めます。

つまり、誰も見ていないと思えば完璧主義は発動しないのです。

情報発信をやっていく上で、鈍感力のようなものは必要です。

好かれようとすることよりも、合理的に判断する方が大切です。

目標は低く設定する

あまりに高い理想や目標を設定すると挫折に繋がります。

例えば、今日も朝起きれたとかブログを1記事書けたとか

そういうので良いのです。

いきなり結果を出すぞと意気込むと、空回りやすいです。

小さなハードルをクリアすることで、少しずつできることは増えていくものです。

完璧を目指すほど完璧じゃなくなる

仕事でもなんでも完璧を目指すほど、完璧から遠ざっていきます。

なぜなら、失敗することなく完璧な道を歩むことは出来ないからです。

ここに至るまで、スムーズにいかなかったことの方が多い。

一見完璧に見えても、ダメな部分はそれなりにあるのです。

物事が思い通りにならないのは、当たり前くらいに思っておいた方が

淡々とやるべきことに注力できるのかなと感じます。

最後に

完璧じゃないのに完璧主義の脱却方法を解説しました。

繊細より鈍感な方が何かと人生特することは多いです。