
好きなことだけして生きていきたい・・・・
そういう風に考えている人は少なくないでしょう。
今回は好きなことを仕事にする為にしていることを紹介します。
好きなことを仕事にする為にしていること
やりたくないことをしない
好きなことだけして生きる為にやりたくないことをしないのを徹底している。
例えば
・朝から起きる
・面倒な人間関係
・長時間働く
・気分が乗らないこと
これらは自分にとってやりたくないことなので、やらない。
僕にとって好きなことは、ビジネスをして日々を充実させることでもあるので、
利に繋がらないことはしない。
まず、ストレスになりうる要素を明確化することは大事。
ある程度、放置で成り立つようなモデルが理想的である。
仕事を複数持つ
どれだけ書くことが好きでも、毎日記事を書いているだけでは確実に飽きる
よって書くのに飽きたら喋り、喋ることに飽きたら動画を撮り
そうやって人生に飽きない為の工夫をし続けている。
ブログにしても、複数持つことで、色んなジャンルで記事を書くことができて
結果飽きにくくなる。
今の時代に一つの仕事しか持たないことは、選択肢が少なくなります。
スキルを高め続ける
好きなことを仕事にして生きていく為には、スキルが必要です。
スキルがなければ、代替可能な作業になってしまい優位性が出ないから。
自分を高め続ける為の投資は惜しまない。
特に文章なんて誰でも書けるものなので、高い専門知識や
変わった体験がなければ、それ1本で食っていくことは難しい。
弱みを克服しようとするより長所を伸ばすことが大切です。
好きなことが出来る環境を作る
例えば、空気を読まないといけないとなると、自分を抑えたりしがちで
能力を発揮することは難しい。
学校や職場は、空気を読まなければならない環境。
まずは気兼ねなく、好きなことが出来る環境を作ることです。
自分がコントロールできる領域を増やすことは重要。
報われやすい努力をする
何が好きなことなのかは、それぞれ違います。
たとえば、歌うことが好きとか、ゲームが好きとか色々あるでしょう。
好きなことを仕事にする為には、それに需要があるかどうかも重要です。
競争率が高かったり、あまりにニッチな趣味だと、仕事に繋げにくいです。
目的を達成するには、好きじゃないことをやった方が早い。
という場合もあるのです。
好きなことだけで生きることは可能
ぶっちゃけ今は自由な世の中なので、好きなことだけで生きることは可能です。
たとえば、youtuberやtiktokとか発信する為のプラットフォームは沢山ある。
だから、やるという選択が出来るとメリットが得られるチャンスが生まれる。
普通でない生き方をするには、それなりにリスクがあります。
時間を掛けて、ストックを作り自分の畑を耕し続けることです。
ここが好きなことで生きられるかの分かれ目なのです。
最後に
好きなことだけで生きる為にしていることを紹介した。
情熱を注ぎ込めるような好きなことがあれば、努力次第では可能です。