
少しの間、ブログを書かずに休み気味だったのだが、
その間にフラットな視点を持てるようになり色んなことを考えた。
今回はネットの安定した生き方について語りたい。
ネット界は変化が早い
ここ数年はカネとか成功にこだわって生きてきたと思う。
それは今も変わらず、試行錯誤し続けている。
Webのビジネスではプラットフォームの参入時期とかは結構大事。
ブログや情報発信は競争になりがちで、アフィとかも、同じ手法で上手くいくとは限らない。
だから常に新しいやり方を模索しなければ、
上手くいった状態を維持するのは難しい。
僕は基本的に群れるのが好きなわけでもないし、
単独行動しかできないタイプなんだと思う。
サイトや仕組みを作ったり、横展開したりとか、
そんな感じのことをここ1年はやっていた気がする。
色々して、自分なりにスキルとかは高まってきた。
ある程度、実力が付いてきたら、経験値を増やすことを重視した方が良いと思う。
注目は集めなくても良い
注目を集める=稼ぐことだと考えているパターンは多い。
これは、むしろ逆で、スキルがあるフリーランスほど目立たない。
注目を集めることは、良い面ばかりではないと思っている。
アクセスやいいねを集めるという路線に行くと、
短期的に伸びても、5年後、10年後どうなっているかはわからない。
つまり集客とかアクセスを集めることは、優先度としては
そこまで高くなくて、むしろ外部に頼らない力を身に付けた方が安定する。
安定したいならスキルと知恵の貯蓄をする
人生安定したいから、働くというのは一昔前の考え方です。
あと、安心したいから、とりあえず貯金をしておくパターンは多い。
節約しすぎは、実は目標に向かう為には遠回りになる。
本当の意味でヘッジをしたいなら、スキルと知恵の貯蓄をしておいた方が良いです。
ブログは資産になるとよく言われることが多いけど、気まぐれに
過去記事は非公開にすることもあるし、本当の意味での資産ではない。
何が残るかというと、頭の中にある知識、スキル、記憶なのである。
学歴よりも何を勉強して取り組んできたかの方が大切。
それらがあれば、数ヶ月もあれば、立て直すことは可能だしなんとでもなる。
日々の充実感を高めよう
毎日時間が余っていたとしてもひたすら暇になるだけで、
仕事のやりがいがなければ、やがて充実度も減っていく。
リタイア生活も長くなると、逆に働きたくなってくる。
VR機器を手に入れたりもしたが、自室に居ながら遊べるのでコスパは良い。
様々なことに興味を持って変化を付けていく、ということが大事で、
その為には、常に新しいことを体験するとか作り込まれたコンテンツにふれて感動するとか
定期的に美味しいものを食べて、元気になるとか..
そうやってセンスを磨いていくことが大事だと考えている。