
少しの間、ブログを書かずにフェードアウト気味だったのだが、
その間に冷静な視点を持てるようになり色んなことを考えた。
ネットの安定した生き方について語りたい。
ネット界は変化が早い
ここ数年は金とか成功にこだわって生きてきたと思う。
それは今も変わらず、模索し続けている。
ビジネスでは参入障壁の高さや、気づいていない初期に始めて
周りに差を付けていくことが大事。
ブログのように参入障壁が低いと、競争になりがちで、
アフィとかも、同じ手法で上手くいくとは限らない。
だから常に新しいやり方を模索しなければ、
上手くいった状態を維持するのは難しい。
僕は根本的に群れるのが好きなわけでもないし、
単独行動しかできないタイプなんだと思う。
サイトや仕組みを作っては放置して孤立して….
そんな感じのことをここ1年はやっていた気がする。
結局、どれだけ能力を高めても、人間的な部分が伴わなければ
本当の意味での、充実感は得られないこともわかった。
だからある程度、実力が付いてきたら、人間性を高めるとか
経験値を増やすことを重視した方が良いと思う。
注目は集めなくても良い
注目を集める=稼ぐことだと考えているパターンは多い。
これは、むしろ逆で、スキルがあるフリーランスほど目立たない。
注目を集めることは、良い面ばかりではなく負の側面も大きい。
アクセスやいいねを集めるという路線に行くと
解放されたくて、会社をやめたのに逆に忙しくなっていく。
短期的に伸びても、5年後、10年後どうなっているかはわからない。
つまり人脈形成とかアクセスを集めることは、優先度としては
そこまで高くなくて、むしろ外部に頼らない力を身に付けた方が安定する。
安定したいならスキルと知恵の貯蓄をする
人生安定したいから、正社員や公務員になるというのは一昔前の考え方です。
あと、安心したいから、とりあえず貯金をしておくパターンは多い。
過度な節約は、実は目標に向かう為には遠回りになる。
本当の意味でヘッジをしたいなら、スキルと知恵の貯蓄をしておいた方が良い。
ブログは資産になるとよく言われることが多いが、気まぐれに
過去記事は消すこともあるし、本当の意味での資産ではない。
名前も肩書きも、人脈も全てなくなった時に何が残るかというと
頭の中にある知識、スキル、記憶なのである。
学歴よりも何を勉強して取り組んできたかの方が大切。
それらがあれば、数ヶ月もあれば、立て直すことは可能だしなんとでもなる。
日々の充実感を高めよう
毎日時間が余っていたとしてもひたすら暇になるだけで、
仕事のやりがいがなければ、やがて充実度も減っていく。
リタイア生活も長くなると、逆に働きたくなってくる。
VR機器を手に入れたりもしたが、自室に居ながら旅行に行けるのでコスパは良い。
日々飽きないように変化をつけていく、ということが大事で、
その為には、常に新しいことを体験するとか作り込まれたコンテンツに触れて感動するとか
定期的に美味しいものを食べて、元気になるとか..
そうやって感性を磨いていくことが大事だと考えている。