ブログを更新し続けているということはよくあるでしょう。
僕がブログ運営のやり方で考えていることを書いていきます。
ブログ運営で考えてること
ブログ運営は出口を考えることが大切だと思っている。
ある程度記事数を増やして、集客出来るようにしておいて、
あらゆるものから、自由になるということです。
そういう状態になるには、キーワード選定をして記事を書いたり、
検索流入を意識すると良いかもしれない。
僕の場合、ブログは趣味というより仕事としてやっているので、
賢く資産形成できればそれで良いと思っている。
アップデート等もあるので1つのサイトに全集中するというのはあまり
得策ではない。
当ブログも過去記事を編集したり、他のサイトに移したりしている。
SNSや動画メディア等を活用して、様々な形でコンテンツを生産していく。
サイトやメディアを作って自由な領域を拡大させていくのがベスト。
ある程度記事書きコミットする時期というのは必要ですが、
事業は手離れをよくしていくことも大切。
youtuberや有名路線で行くとこういう状態になるのは難しい。
自分が居ないと成り立たないビジネスは属人的な面がある。
ブログというのは、SEOによって置いておくだけで集客が可能。
外注で記事を入れたり、サイトはM&Aも出来る。
出口を考えるならそういった運営を意識していった方が良いです。
ブログで得られるもの
ブログで得られるのは、収益というよりもスキルや経験、コンテンツ。
スキルや経験があれば、どのような状態からでも再建することが出来る。
それが就職より本当の意味での安心感に繋がるのです。
ライティングはタイトル付けとかTwitterとか色んなものに応用が効く。
ブログで得たスキルを活かして、何か商売をするのも良いかもしれない。
つまりはスキルの横展開をしていくことがポイントです。
活動の幅を広げる
ブログだけに拘らず、音声配信とか活動の幅を広げていくと良いかもしれない。
ある程度、自由になると暇になるので、様々なアウトプット方法を持っている方が
気分転換出来る。
早期リタイアした後に何をするかだと思っていて、
やることを決めていなければひたすら暇になる。
僕は基本的には、ネットを使って自由に生きている。
ブログ書いたりゲームしたり音声収録したりといった感じ。
フラっと遠くまで車で出掛けることもよくあります。
新しいことを体験することで、経験が増えてコンテンツに活かせる。
それで人生は成り立つし、カネにもまだ余裕がある。
数年前とは、見えている景色が違うのです。
生産的なことに時間を使うと、幸福度は上がっていきます。
結局はやるかやらないかの世界なので、
どんな形であっても行動する。ということが大切だと思う。