経営では、PLとBSという考え方があります。
PLというのは、今月の収益とかアクセスとか数字を重視する考え方。
例えば、アルバイト等、時給で働くということもPL思考です。
BSは長期的に資産を増やしたりコンテンツを積み重ねていくとか、そういう考え方です。
僕もブロガーになってから最初の内はPLを重視していました。
なので、時事ネタの記事を書いたり、その場限りのアクセスを集めていたのです。
アクセスを沢山集めて、アドセンスで収益化するという感じですね。
フロー重視で量をこなしていく時期も必要なのかもしれません。
フリーランス歴が長くなってくると、自然とBS思考になっていきました。
ジャンルや情報発信も普遍的な内容が多いです。
良い記事というのは検索エンジンから長く読まれたりします。
ブログを運営していくことで、スキルを得ていくことが大事だと思っています。
BSというのは、スキルやコンテンツ、繋がり等、
長期的な資産として捉えるという見方です。
1つのサイトやメディアがある程度育ってくると、
リスクヘッジ横展開をしたりしていきました。
フリーランスを長くやっていく上で、自分の作った作品をいかにして
残していくかという視点が出てきました。
SEO等もそうなのですが、記事を書いてから上がるまで数ヶ月は掛かります。
長く運営することで、被リンクが付いたりドメインの力が上がります。
ブログというのは、年単位掛けて育てていく媒体なのです。
逆にSNSは、始めてすぐにインプレッションを伸ばすことが可能です。
すぐに成果を出したい場合は、SNSを攻略していく方が得策です。
PLとBSはフローとストックの考え方にも近いかもしれません。
長いスパンで見るとBSを重視していく方が豊かになっていくということです。
短めの記事ですが、以上です。